どうもタスです。 自由とは何なのだろう?自由になりたいとは考えることはあっても、その自由そのものを考えることは少ない。『「おろかもの」の正義論』でも自由について語っているけれど、根本原理に立ち返って思索した結論は十分に現…
続きを読む【書評】決弾 最適解を見つける思考の技術[予測に勝てる欲求を持つ]
どうもタスです。 久し振りに弾さんの本を読んだ。膨大な知を持つがゆえの説得力なのだと思っていたのだが、実はどうも若干の違いがあったようだ。知があることが直接的な要因ではなく、数多くの決断を乗り越えたからこその説得力なのだ…
続きを読む【書評】学問論[全ての学問は根本知を中心に有機的に統一される]
どうもタスです。 「ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊」で佐藤優氏により紹介された本書を読んだ。佐藤氏によれば、本著者シェリングは天才哲学者のようだ。なるほど、とても難しい本であった。大学生に是非読んでもらいたい…
続きを読む【書評】細胞の中の分子生物学[細胞内で働く巧妙なメカニズム]
どうもタスです。 「ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊」で立花隆氏による以下のような話があった。 アメリカの大学では文系、理系問わず、分子生物学が必修になっていますから学生がみんな読んでいます。 そこで紹介されて…
続きを読む【書評】会計のルールはこの3つしかない[バトル鎮静剤の本質とは]
どうもタスです。 当ブログは、2018年から開始して早3年、気付いたら4年目の運営に入りました。当初の想定とは異なり、今や読書習慣ブログになりました。これも想定外の人生になったことを思うと、自分にとって非常に良いことだな…
続きを読む【書評】感染症の世界史[病原体と人間による戦いの4つの結末]
どうもタスです。 新型コロナウイルス「covid-19」は、その名のとおり2019年から猛威を振るい、もう年が明けて2021年になろうとしている今も引き続き世界を震撼させている。最近では新種が発生し、感染率が最大7割増し…
続きを読む【書評】データベーススペシャリスト2021年版
どうもタスです。 平成31年度データベーススペシャリスト試験を受験して、午後Ⅱの点数が足りなくて落ちたタスです。二年越しに再度受験しようと思い、参考書を購入しました。と思ったら、なんと…。 コロナ対策のせいで今年から春と…
続きを読む