
やりました!
前回、Google Adsenseに申請しましたが、それから一日半位で承認通知が来ました。
ということで、早速、巷で話題の自動広告を設定してみました。
承認したのでご報告
否認されなくて良かったー。
アルコールを扱っているブログは承認されづらいとか、出来立てホヤホヤだと難しいとか、記事数がいくつくらい必要だとか。
落ちたっていう人の記事が溢れていますし、さらに近年は過去より厳しくなったとかで、アドセンス関連の記事は結構脅しのような内容が多いんですよね。
そんな中で、承認されて本当に良かったです。
一安心♪
実際にお知らせが来たのは、以下のメールの内容でした。
早速、自動広告を試してみる
承認されたし、早速巷で話題の自動広告を試してみました。
承認後、Google Adsenseのホーム画面を開くと、広告の設定に移動ボタンが出現しました。
ボタンをクリックすると、自動的に「自動広告」の設定画面へ移動しました。
そのまま「開始する」ボタンをクリック。
自動設定する広告を選択します。広告の種類は、
- テキスト広告とディスプレイ広告
- インフィード広告
- 記事内広告
- 関連コンテンツ
- アンカー広告
- モバイル全画面広告
になります。
設定は、それぞれの広告の右側に配置されているON/OFFスイッチを操作することで行います。
保存ボタンを押すと、コードが表示されますので、コピーして、各自<head>から</head>の間に貼り付けましょう。
ただし、Google Adsenseの申請時に貼り付けたコードと同じようなので、それを貼り付け済みの方はそのままでもOKかもしれないですね。
僕は念のため、再度貼り付けました(^-^;
コードを貼り付けたら、完了ボタンをクリックしてください。
たったこれだけの操作で、自動広告の設定が完了しました。
簡単ですね!
僕は15分くらいで、すぐに広告が表示されましたよ。
なお、ドメインやサブドメイン、ページごとに広告の表示方法を変えれることができる「URLグループの設定」があるようですが、これについてはこれから勉強しようと思います。
まとめ
収益化の第一歩である、Google Adsenseに受かってホッとしています。
この流れに乗って、これからもブログ更新を頑張っていきたいと思います!