
どうもタスです。
色々なサイトを見ていると、サイトに表示されるリンクをクリックした際に、リンク先のページが存在しなかったり、YouTubeの動画が削除されて見れなかったりすることが結構ありますよね。
その場合、見ている側からすると残念ですし、他のサイトを見るキッカケにもなります。
そのため、リンクが切れていないか確認する必要がありますが、記事の量が蓄積されてくると確認作業を行うことは現実的でなくなりますよね。
そんなとき、とっても便利なプラグインがあります。
それは、リンク切れをチェックしてくれる「Broken Link Checker」というプラグインです。
導入していれば、リンク切れを防止することができますので、今回は「Broken Link Checker」の導入方法を紹介したいと思います。
この記事の目次
「Broken Link Checker」の特徴
- リンク切れ、削除された画像、リダイレクトを検知
- リンク切れの際にメール通知
- リンク切れの際に自動で装飾を適用
- 検索エンジンがリンク切れを認識しないようにする
- プラグインページでリンクを直接編集可能
- 管理画面が日本語化対応
「Broken Link Checker」のインストール
WordPressのプラグインの新規追加で「Broken Link Checker」を検索し、インストールします。
通常のサイトであれば、この後すぐに有効化してOKです。
ただし、マルチサイトに対応している場合は、「サイトネットワークで有効化」すると子サイトで有効にならないので、各子サイト側で有効化しましょう。
「Broken Link Checker」の設定
設定メニューは、プラグインメニューの「Broken Link Checker」に設定リンクがあるのでクリックしてください。
内容は、
- ステータス:リンク切れの状況
- 各リンクをチェック:チェックする時間間隔
- メール通知:メール通知をするタイミングの設定
- 通知メールアドレス:通知先メールアドレスの設定(ただし、設定→一般に設定しているアドレスで良ければ空欄で良い)
- リンクの調整:リンク切れになった際の装飾を設定
僕は、検索エンジンに壊れたリンクをたどらせないよう「rel=”nofollow”」 をつける設定にしました。
リンク切れの通知
通知は、エラーがあった際は「ツール→リンクエラー」の部分に赤丸数字で表記されます。
数字はエラーの個数を表しています。
リンクエラー画面は、リンクエラーの内容が一覧表示され、各行にマウスカーソルを当てると、「URLを編集」や「リンク解除」などのメニューが出てきます。
記事の編集画面に行かなくても、この画面で直接リンクの編集ができます。
YouTubeが切れまくっている。。。気付かなかった。。
まとめ
今回は、リンク切れを通知してくれる便利プラグイン「Broken Link Checker」を紹介しました。
細かいところでも一つ一つ対応することで、読者の方にとって有意義なサイトにしていきたいですね。