どうもタスです。 私はコンサルティング業界へ転職することを希望している。ということで、業界のことを知る必要があると思い本書を手にした。 そこで今回は、読書習慣を始めて150冊目の本となった『新版 コンサル業界大研究(産学…
続きを読むビジネス・経済・経営
【読書メモ】里山資本主義[あなたの何%が里山資本主義?]
どうもタスです。 「お金で全ては買えない」こんな死語(で良いよね…?)がもはや聞こえなくなっている。既にそうだと理解している人が多勢なのが理由なのだろうけれど、それでもマネー資本主義は拡大し続けていく。 そんな中、「幸せ…
続きを読む【書評】ルポ貧困大国アメリカ[新自由主義の自由は本当か?]
どうもタスです。 前回に引き続き、今回も新書大賞を受賞した本を読んだ。本書に出てくる話はとても非現実的に感じるが、実はタイトルどおり、どれもが背筋が凍りそうになるリアリティある実話なのである。 そしてそれは、本の後半に書…
続きを読む【書評】となりのクレーマー「苦情を言う人」との交渉術
どうもタスです。 新書が読みやすく、読むだけで大変楽習になるというのは「新書がベスト」で分かったことである。そして、新書大賞なる賞があることをご存じだろうか? 読書かであれば知らない方はいない章であろう。ということで、新…
続きを読む【書評】数学嫌いな人のための数学[数学の生命は論理である]
どうもタスです。 死語ですが「ジャケ買い」って知ってるだろうか?ジャケ買いとは、「レコード・CD・本などのカバーの印象が気に入って買うこと。」をいう。今回、私はジャケットならずタイトルで買ってしまった。「タイ買い」である…
続きを読む【書評】自由論[果てしない未来へも続く自由の定義]
どうもタスです。 自由とは何なのだろう?自由になりたいとは考えることはあっても、その自由そのものを考えることは少ない。『「おろかもの」の正義論』でも自由について語っているけれど、根本原理に立ち返って思索した結論は十分に現…
続きを読む【書評】会計のルールはこの3つしかない[バトル鎮静剤の本質とは]
どうもタスです。 当ブログは、2018年から開始して早3年、気付いたら4年目の運営に入りました。当初の想定とは異なり、今や読書習慣ブログになりました。これも想定外の人生になったことを思うと、自分にとって非常に良いことだな…
続きを読む【書評】経済学 名著と現代[現代思索のための古典名著]
どうもタスです。 本書は「実践!多読術」で紹介されていた、経済学の入門書である。成毛眞氏によれば「経済学に関しては、実はこれ一冊でいいのではないかとすら思っている。」とのお墨付き。読んでみないわけにはいかないのである。 …
続きを読む【書評】マネー・ボール[旧態依然に革命を起こす壮快ストーリー]
どうもタスです。 野球に興味が無い私だけれど、「マネー・ボール」は聞いたことがある。ID野球(という言葉もかじった位でしかないのだけれど・・・)と同じように捉えていた。映画もやったような・・・程度に認識している状態で、関…
続きを読む【書評】世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた
どうもタスです。 本書は「はじめに」で書かれているとおり「世界のエリートたちはビジネスの「セオリー」を知っている」といい、仕事の基本である経営理論を学ぶことがとても重要だと説いている。 そこで今回は、読書習慣を始めて99…
続きを読む