どうもタスです。 PHPフレームワーク Laravel入門 第2版を読み、フロントエンドのフレームワークであるBootstrapに興味を持ち本書を手に取った。875ページという、言うならば辞書とも言うべき厚さの本なのだが…
続きを読むIT
【読書メモ】PHPフレームワーク Laravel入門 第2版
どうもタスです。 PHPのフレームワークであるLaravelの学習を行った。以前にも「速習Laravel6」を読了して学習したが、本書もその内容と被る部分はある。しかし、本書は続編が出版されており、継続して学習する意欲の…
続きを読む【書評】プログラマが知るべき97のこと[活用の仕方は読者次第!]
どうもタスです。 今回はタイトルからして挑戦的な本をこれまた前回と同様、Webで読了した。その本のタイトルは「プログラマが知るべき97のこと」である。 そこで今回は、読書習慣を始めて133冊目の本となった『プログラマが知…
続きを読む【書評】JavaScript Primer[自身のインデックス構築のためのバイブルに]
どうもタスです。 体系的にJavaScriptを勉強したいなと思い、手に取った「JavaScript Primer」。実は、コレ、書籍(紙 or 電子)も出版されているけれど、なんと、Webで無料公開もされている。 私は…
続きを読む【書評】ネスペ 29 魂[読み易く理解し易い最も詳しい過去問解説]
どうもタスです。 前回の「【書評】ネットワークスペシャリスト 「専門知識+午後問題」の重点対策 2019」に引き続き、ネットワークスペシャリストの教材パート2である。 今回の本は前回とは違い、分厚さや内容がコンパクトにま…
続きを読む【書評】ネットワークスペシャリスト 「専門知識+午後問題」の重点対策 2019
どうもタスです。 2021年4月18日に国家資格であるネットワークスペシャリスト試験を受験してきた。コロナ禍のため試験会場は厳重な対策がなされており、受験側からすると試験はし易かったと思う。 というわけで、読書習慣から約…
続きを読む【書評】データベーススペシャリスト2021年版
どうもタスです。 平成31年度データベーススペシャリスト試験を受験して、午後Ⅱの点数が足りなくて落ちたタスです。二年越しに再度受験しようと思い、参考書を購入しました。と思ったら、なんと…。 コロナ対策のせいで今年から春と…
続きを読む【書評】Hello!! Vue.js[入門復習書として自身の力量をお試しあれ]
どうもタスです。 Vue.jsというか、Nuxt.jsを触って約1ヶ月。始める前までは何が書いてあるのか分からなかった本書も、今では基本中の基本が書いてあった本なのだなと理解できた。やはり何事も習うより慣れよであるなと実…
続きを読む【書評】速習Laravel6[Web職人のためのフレームワークを速習する]
どうもタスです。 Laravelを学ぶために入門書を手に取った。書名の「速習」にも興味を持ったのだが、読後感としてはそのとおりである。そこで今回は、読書習慣を始めて89冊目の本として『速習Laravel6 新時代のデファ…
続きを読む【書評】Vue.js&Nuxt.js超入門[Vue.jsによるSPAを体感する]
どうもタスです。 フロントエンドの技術を学ぶ必要に迫られ本書を手に取った。未知の技術を学ぶための入門書は、先ず書籍の選定自体が難しいことを実感した。数冊の中から本書を選んだのだけれど、私にはとても良い入門書になったと思う…
続きを読む