どうもタスです。 本書は私がフォローしている本ノ猪さんのツイートを見て購入したものである。以下のツイートを見てほしい。完全に同意する。自分がやってもいないことを子供にやれと言うのは虫が良すぎるし、自分が子供でも納得しない…
続きを読む学習
【読書メモ】最新版 転職者向けSPIのすべて[事前対策はコスパが良い]
どうもタスです。 転職試験にSPIが出題され、エージェントから対策本を勧められたので読んでみた。SPIは妻が就職する際に受験していた試験で、過去に聞いたことがある名前だったので懐かしさを覚えた。 そこで今回は、読書習慣を…
続きを読む【読書メモ】現役東大生が書いたフェルミ推定&ケース問題ノート
どうもタスです。 前回に引き続き、今回も「フェルミ推定」及び「ケース問題」を取り扱い書籍を読んだので紹介する。今回はタイトルのとおり、当時現役の東大生が書いた問題及び回答、解説集である。 今回は、読書習慣を始めて154冊…
続きを読む【読書メモ】過去問で鍛える地頭力[頭の体操に最適な一冊]
どうもタスです。 問題解決をするにあたって、論理的に具体的に検討しなければ解決はできない。抽象的な回答を言ったところで「結局、どうしたらいいの?」と言われるのがオチだからである。本書はタイトルのとおり地頭力を鍛えるもので…
続きを読む【書評】日本辺境論[辺境(日本)人とはいかなるものか]
どうもタスです。 面白かった。先に言っておくけれど、本当に内田樹さんの本は面白い。武田鉄矢さんが熱心になる気持ちも分かる。今回も新書大賞から選定した本を読了した。日本人論とでも言える内容で、まさに私達を見る見つめ直す本で…
続きを読む【書評】数学嫌いな人のための数学[数学の生命は論理である]
どうもタスです。 死語ですが「ジャケ買い」って知ってるだろうか?ジャケ買いとは、「レコード・CD・本などのカバーの印象が気に入って買うこと。」をいう。今回、私はジャケットならずタイトルで買ってしまった。「タイ買い」である…
続きを読む【書評】JavaScript Primer[自身のインデックス構築のためのバイブルに]
どうもタスです。 体系的にJavaScriptを勉強したいなと思い、手に取った「JavaScript Primer」。実は、コレ、書籍(紙 or 電子)も出版されているけれど、なんと、Webで無料公開もされている。 私は…
続きを読む【書評】モンテッソーリメソッド[近過ぎず離れ過ぎずの距離感で]
どうもタスです。 私は二児の父で、教育パパということはない(なるつもりはない)が、教育情報に興味がないわけではない。もちろん、モンテッソーリ・メソッドという言葉を聞いたことはある。何で聞いたかというと、この言葉を知ってい…
続きを読む【書評】ネスペ 29 魂[読み易く理解し易い最も詳しい過去問解説]
どうもタスです。 前回の「【書評】ネットワークスペシャリスト 「専門知識+午後問題」の重点対策 2019」に引き続き、ネットワークスペシャリストの教材パート2である。 今回の本は前回とは違い、分厚さや内容がコンパクトにま…
続きを読む【書評】ネットワークスペシャリスト 「専門知識+午後問題」の重点対策 2019
どうもタスです。 2021年4月18日に国家資格であるネットワークスペシャリスト試験を受験してきた。コロナ禍のため試験会場は厳重な対策がなされており、受験側からすると試験はし易かったと思う。 というわけで、読書習慣から約…
続きを読む