どうもタスです。 先日、Amazon社の方のAWS(Amazon Web Services)に関する説明を聞きました。 僕はAWSに関しては全く無知だったのでお話を聞ける良い機会だなと捉えていたのですが、それよりももっと…
続きを読むお仕事
ありえない!仕事ができない残念な人の9つの特徴
どうもタスです。 【学生必見】社会に出ることに不安を感じなくて良いと伝えたいでお話ししましたが、社会にはビックリするくらい仕事ができない人がいます。 もちろん、仕事ができる優秀な人もいるし、僕みたいな平々凡々の人もいます…
続きを読む設計レビュアー必読!レビューを行う際に抑えるべき4つのポイント
どうもタスです。 僕の仕事は「社内SEの経験を通してユーザーに対して思うこと」でお話ししたとおり、社内SEを行っています(もう5年になります)。 特に要件定義から設計作業を行うことが多く、設計作業はレビュアーを担当するこ…
続きを読む【学生必見】社会に出ることに不安を感じなくて良いと伝えたい
どうもタスです。 学生の時、就活というブラックホールが近付いてきたときに感じたのが、社会には優秀な人が多いんだろうなとか、厳しいんだろうなと漠然と思っていたことです。 その理由は、よく「学生のままでは甘い」とか、「社会は…
続きを読む部下と良好な関係を築くために実践するべき6つの行動
どうもタスです。 僕のように30代の中頃に差し掛かってくる年代になると、部下を持ち、チームで仕事をしている方も多いのではないでしょうか。 社会に出たての頃は、何事も初めは皆さん新米で、まずは自分のことだけで…
続きを読むたった3つのことを意識するだけで資料の質が数倍アップする方法
どうもタスです。 僕は仕事でよく資料作成を行います。 作成する資料の種類は多岐に渡り、打ち合わせの議事録、グループ内で検討を行うための資料、システムユーザーへ提示する資料、システムの設計書等です。 また、今では資料を確認…
続きを読むシステム開発とは?どういう流れで行うの?を解決します。
どうもタスです。 以前の記事に書きましたが、僕は社内SEをしており、業務システムをトータル管理する部署にいます。 そこで今回は、システム開発とはなんぞやということと、システム開発の流れについてお話ししたいと思います。 &…
続きを読む社内SEの経験を通してユーザーに対して思うこと
社内SEに従事して早6年。 僕は業務システムをトータル(要件定義から設計、製造、保守運用まで)で管理する部署で働いております。 前職では主にプログラマーでしたが、今はプログラミングをする機会はなく、一時期は保守運用も行っ…
続きを読む