
ブログを始めて2ヶ月が経ちました。
書くことが習慣化してきて、徐々に書くことが自分のためになっているなと実感してきました。
そこで、今回はブログを始めて良かったなと思うことをお話ししたいと思います。
自分と向き合える
ブログを書くということは、何かしら情報を発信することで、発信源はもちろん自分です。
そのため、自分はどんな情報を発信できるかということを考えなければなりません。
もちろん、何でもいいのですが、考える、つまり、自分と向き合うことが大事で、意外と今までやってこなかったことだなと感じたのです。
学校受験や就職活動等の転換点のときは、よく「自分の強みや弱みを知るために、自分を見つめ直すこと」とか言われた記憶があります。
自分を知らないと長所や短所は言えませんからね。
当時は、「そんなの分らん…、自分を見つめ直すってなんだ…?」なんて思っていましたが、今思えば、その当時からブログをやっていれば、そんなこともそれほど難しくなかったのではないかと思えるのです。
アウトプットすることの重要性
「アウトプットは重要です」というのはよく聞く言葉ですが、本当に重要だなーと実感しています。
なぜなら、アウトプットするために思考するからです。
自分が感じたことや思ったことをどんどん出し、それらの伝え方を考え、そして体系的にまとめるために文の構成を考え、あらかたまとまったら文章に起こしていく。
インプットした材料を料理し、お客さんに届けるようアウトプットするまでには各工程があるのです。
こういうと大変そうですが、あまり難しく考えず徐々に上手くなっていきたいなと思っています。
インプットにより力を入れるようになった
アウトプットするためには、その材料であるインプットがなければできません。
そのため、インプットに力を入れるようになりました。
具体的には、読書をしたり、RSS購読をしたり、ニュースを見たり。
ブログを始めてから、自分のアンテナが敏感になるというか、以前より気付きが多くなったかなと感じています。
そして、今まではもったいないなーとも思っています。
インプットの段階でアプトプットを意識するようになった
前段で、ブログは不特定多数の方々に何かしらの情報を発信することだと言いましたが、その情報は読者にとって有益であればあるほど良いかなと思います。
なので、アウトプットを有益であるものにしたいなと思うあまり、アウトプットを意識したインプットを行うようになってきました。
読書をしていても、自分はどう思ったか。どこに共感したか。それをどう今後に活かそうか。
など、漠然と読むのではなく、自分に活かそう、そして「それを読者の方にもお知らせしよう」と意識するようになり、その結果、読書自体の質も上がりました。
注意して読む分、本の内容が頭に入るんですよね。
意識した結果だと僕は思っています。
まとめ
今回は、ブログを始めて良かったなーと思うことをお話ししました。
まだ初めて2ヶ月ですが、ブログすることは自分のためになっているなーと感じるこの頃です。
とはいえ、アウトプットは重要!なんてエラそうなことを言いましたが、難しく考えず、自分のペースで自分の好きなようにブログを行えればいいかなと思います(笑)
ただ、これだけは。始めるなら早いようが良いですよ!