
どうも、タスです。
ブログ運営している方であれば、Googleアナリティクスを利用している人は多いかと思います。
もちろん、僕も利用している一人なのですが、そろそろ正確に使おうと思い立ってこの記事を書いています。
この記事の目次
正確に使うとはどういうことか
正確に使うということは、「自分のアクセスをカウントさせないこと」です。
やっぱり、運営していると自分のブログって気になるんですよ。僕なんか結構自分のブログ見てますもん。
見ないようにしているんですけどね。。。
なので、たぶん僕のサイトの総PVの半分は自分ではないかとさえ思っています(笑)
ということで、アクセス半減覚悟で自分のアクセスを除外してみようと思います。
どのように自分のアクセスを除外するのか
色々調べると、自分のアクセスを除外する方法は以下の2通りあるようです。
※こちらのサイト「AIアナリストブログ」の内容を参考にさせて頂きました。
- IPアドレスを指定して除外する方法
- Google公式のプラグインを使って除外する方法
で、僕は「プラグインを使って除外する方法」で自分のアクセスを除外しようと思います。
理由は、自分のIPは固定ではないからです。
グローバルIPアドレスが変わる毎に設定し直さないといけないなんて面倒です。。
ということでプラグインを適用しよう
早速実施しましょう!
まずは自分のアクセスがカウントされるか確認する
と、その前に、まずはタスLifeを見たらアクセスカウントされていることを確認しましょう。
タスLifeを見て…
Googleアナリティクスの「リアルタイム>概要」を見ると、、、
はい、「1」…
確認できました…
ヘコんできた…
プラグインをインストールする
プラグインは、「Googleアナリティクス オプトアウト アドオン」というものを利用します。
さすがGoogle。便利なアドオンを提供していますね。
早速インストールしましょう。
まずはダウンロードページに行きます。
ダウンロードページの「Googleアナリティクス オプトアウト アドオンをダウンロード」ボタンをクリックします。
アドオン追加画面に遷移するので、「CHROMEに追加」ボタンをクリックします。
「追加しますか?」という確認メッセージが表示されるので、「拡張機能を追加」ボタンをクリックします。
アドオンの追加が完了したというメッセージが表示されたらOKです!
正常に適用できたか確認してみる
では、再度、タスLifeを見ます。
そのあと、Googleアナリティクスを見ると…
「0」!!!
ゼロですよ!!Zero!!
いやー、気持ち良い!!
あれ?なぜか涙が…
まとめ
今回は、Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法を実施しました。
3ヶ月目のPV報告はどうなるんだろう…
今日から落ち込まないように、むしろ、メンタルを鍛えていこうと前向きに考えるようにします。
「0」はないよなー…
コメント