
どうもタスです。
前回は、2018年GWの北海道満喫旅行についての報告の第二回として、「ハイジ牧場」に行ったことをお話ししました。
その時の昼食でジンギスカンを食べたのですが、これがまた美味だったので、今回は第三回として、ハイジ牧場内にある「ジンギスカン東屋」を紹介します。
ジンギスカンだけを食べに行ってもいいかもと思えたくらい美味しかったですよ。
この記事の目次
ジンギスカンが超絶美味しい
ジンギスカンのイメージってクセがあるとか聞くんですけど、そうですか?
僕は生まれも育ちも北海道で、「クセがある」ようなお肉を食べたことがないので、そういうイメージは湧かないんですよね。
お肉がとっても柔らかくておいしい
少なくとも、そういうイメージがある方は、東屋のジンギスカンを食べて下さい。
お肉がとっても柔らかくて、何枚でも食べれちゃいます。歯の弱い方でもガンガン食べれるんじゃないでしょうか。
それに肉自体もヘルシーなので、女性でしたらそこまでカロリーを気にしなくても良いのは嬉しいのでは。
あと、ソーセージも美味でした。子供達が食べてたなー。
函館のカールレイモンを思い出しました。
ジンギスカンセットのもやしは食べ放題
また、ジンギスカンセットを注文した方は、もやしが食べ放題です。
ジンギスカンともやしは、切っても切れないくらいお似合いで、肉だけで食べるのは嫌です。
とハッキリ主張できるくらいです。
僕らも大皿で5皿以上は食べたと思います…(笑)
タレも甘口で美味しい
タレが甘口で、今まで食べたことがないような味でした。とっても美味しかったです。
ジンギスカンと言えばベルのタレですが、それとはまた違った味。
100均で売っているような入れ物に入っていたので、何のタレかは分かりませんでした。
ジンギスカンの食べ方
ジンギスカンを食べたことある人でも、本当に好きな人だったり、数回食べたような人でないと、ジンギスカンの食べ方って知らないのではないでしょうか。
僕の奥様も北海道出身なのに知らなくて衝撃的でした。。。(しかも、このお店で知った…)
ということで、食べ方は以下の写真をどうぞ。
① まずはジンギスカン鍋に油を引きます。鍋周りの溝以外は全体に満遍なく丁寧に塗ります。
② 野菜を載せます。ここが重要で、先に肉を焼くのではなく、野菜を引いてクッションにします。
③ 先に引いた野菜の上に肉を乗せていきます。焼けた肉汁が野菜に染みて、美味しくなるんですよね。
食べるときは、肉だけでも良いですが、野菜と肉を一緒にタレにつけて食べるとなお美味しいです!
ちなみに、②の段階で、鍋全体に野菜を引くのではなく、頂点の真ん中を開けて、野菜は周りに引くという方法もあります。
これは好みなので、どちらが美味しいよ!ってことはありません。お好きに。
松尾ジンギスカンの公式HPでは、野菜を周りに引く方法ですね。
行くなら早めがおススメ
僕らが行ったのは11時くらいでしたが、すでに数組の先客がいました。
食べ終わった後は、外で並んでいるお客さんがいたので、行くなら早めに行くべし!ですね。
基本情報
- 営業時間:10時30分から
- 収容人数:350人(僕らは9人で行きましたが、皆が一緒に座れる小上がりはありましたよ)
- 予約OK
食べ終わった後の片付けはセルフですよ!
ただし、ジンギスカン鍋はそのままで良いそうです。おばちゃん二人で回してて大変そうでした。
僕が「つまようじありますか?」って聞きに行ったら、色々探してくれて申し訳なかったです。。
というように、気の利く優しい方たちが店員さんなので、気持ちもゆったりできました。
まとめ
ハイジ牧場で丸々一日過ごし、今回は、そのお昼に「ジンギスカン東屋」で食べたジンギスカンを紹介しました。
久しぶりにこんなに美味しいジンギスカンを食べたなーって気がします。
都内にもジンギスカン屋さんはあるので、今度行ってみようかなーって思うくらい、久しぶりにジンギスカンの虜になりましたね。
皆さんも機会があればジンギスカンを食べてみて下さいね。