
「愛すべき函館弁を語っちゃう その1」に続いて、第二弾がやってまいりました!
誰も待ってないか(^-^;
ということで、今回も被験者(僕です 笑)の証言を交えた函館の方言をご紹介したいと思います。
今回も、「函館タウンなび はこなび」さんの「函館の方言集」を使わせていただきます。お世話になります、オスッ!
この記事の目次
函館関連の注目記事
当記事と一緒に、以下の記事もご覧ください。
- 愛すべき函館弁を語っちゃう その1
- 北海道より関東の方が寒いと感じる3つの理由
- 函館の積雪量の過去と現在
- 北海道発のコンビニ2店舗を紹介するよ
- 【函館】GWが行きどき!五稜郭公園で春の桜を満喫したよ。
- 【函館】ワイン好き必見!はこだてわいんを紹介します
僕は使わないけど年配の方は使っている方言
おばんです
「こんばんわ」っていう意味です。
親の世代は良く言ってたなー。母親も電話で「おばんですぅぅぅぅ」って言ってた(笑)
こわい
「疲れた」とか、「しんどい」っていう意味です。
よく親やばあちゃんが言ってたー。「いやー、こわいこわい」って。「んなことしたら、こわいべさー」みたいな。
お化けじゃないですよ(笑)
ゆるくない
「大変」って意味です。
母親が「あんた、ゆるくないべさー」ってよく言われてました(笑)
あれっ?なんだ?今日はいつのまにか母親特集見たくなってる(笑)
おっちゃんこ
「座る」ていう意味です。
これは、特に子供に対して言いますね。「あらー、おっちゃんこして可愛いねー」って。
IMEが「おっちゃん越して可愛いねー」って変換した(笑)
オッサンを越すって(笑)
しかも可愛くないし!
やっぱり方言まではカバーできないかー。
みったぐない
「可愛くない」って意味です。
可愛いと言っても、可愛い/ブスの「可愛い」も使うし、「嫌ことばかりするから可愛くない」も使います。両方の可愛いに使いますね。
「んなことばっかりするからみったぐねぇもんねぇー」って感じです。
あら、、全部ひらがなだ。。
あまり聞かないけど使っている方言
ちょす
「触る」や「いじる」って意味です。
「やんや、ちょすなやー」みたいな。なんかいつもエロスなんですよね。。(笑)
ちょべっと
「ちょっと」って意味です。
「ちょべっとちょうだいやー」みたいな感じで使います。「ちょっこし」とかも言うかもです。
がさい
「ださい」って意味です。
よく父親が使ってたなー。「がっさい」「うわっ、がっさー」って。
「だ」が「が」になったんでしょうかね?(笑)
けっぱれ
「頑張れ」って意味です。
これは、僕が中学校の時にある一人の友達からたった一回しか聞いたことのない言葉です。
「けっぱれけっぱれ」って言われて、「へっ?けっぱれ?け?」なんて聞き返しちゃいました(笑)
まとめ
今回は、僕らは使ってないけれど、大体が年配の方が使っている(ほとんどの例が親ですけど 笑)方言をまとめてみました。
まとめてみると沢山あるなーって感じますね。
しかも、まだまだあるっていう。。。
漁師町って訛りや方言が激しいって言いますけど、函館でも海側の方は方言が強いって言います。
僕の友達が南茅部にいましたが、確かに強かったです。
とういことで第二弾はここまでで、次回の第三弾をお楽しみにーー!
コメント