
どうもタスです。
私はWindowsを利用しており、ハードディスクのパーティションを分割して利用しています。
それにはもちろんちゃんと理由があってそうしています。
そこで今回は、ハードディスクのパーティションを分割するってどういうこと?
なぜハードディスクのパーティションを分割しているの?
それは、コレコレこんな良いことがあるから。なのですが、逆にデメリットはあるの?
なんてことについて4つのポイントに分けてお話ししたいと思います。
具体的な分割方法については、以下を参照してください。
この記事の目次
ハードディスクのパーティション分割とは
パーテイションの分割とは、物理的に1台のハードディスクに対して論理的にあたかも複数台が存在するかのように分割することをいいます。
ハードディスクは大体がHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリットステートドライブ)を利用しており、Windowsでは、パーティション分割によりドライブを分けて管理します。
ドライブとは「C」とか「D」とかで表されており、特に、CドライブにOS(Windows)がインストールされていますね。
では、なぜ分割する必要があるの?ということですが、それは以下のメリットがあるからです。
パーティション分割によるメリットとは?
ハードディスクのパーティション分割について知っていただいたので、次はそのメリットについて4つのポイントをお話ししたいと思います。
データの断片化を防ぐことでデータの読み込み速度を保つ
色々なアプリを利用すると、データの保存と削除を繰り返すことが多々あると思います。
そうすると、データの断片化が起こりやすくなります。
断片化とは、データがハードディスクの複数の場所に散在することをいいます。
断片化が多く起きることによって、OSがデータを読み込む際にランダムアクセスすることになるため、データの読み込み速度が遅くなります。
データの読み込み速度が遅くなることは嫌なので、断片化を解消するためにデフラグツールを利用して解消することになるわけです。
ただし、OSとアプリ系の保存ドライブを分けることで、断片化の防止に効果があります。
断片化はドライブをまたいで行われないからです。
よって、パーティションを分割することでデータの断片化を防ぎ、データの読み込み速度を保つことは大事なのです。
ただし、これはHDDに関しての話で、SSDに関してはあまり意味がありません。
SDDはその構造上、ランダムアクセスを得意とするため断片化の有無に関係なくデータの読み込み速度は速いためです。
よって、この項目についてはハードディスクにHDDを利用している人のみ意識しましょう。
データの保全に効果がある
前出の断片化を防ぐ項でもお話ししたように、OSとアプリ系(データ)のドライブを分けて管理することにより、いざOSの初期化(リカバリ)を行うことになってもアプリ系データを失うことはありません。
それは、OS初期化の際はOSのインストールドライブのみ初期化されるためです。
今ではOSを初期化するという話はあまり聞かなくなりましたが、障害は突然起こるので予防措置を取るに越したことはないですね。
セキュリティ対策としても有効
もしウイルスに感染してOSが起動しなくなるなどの重篤な障害に発展した場合は、OSの初期化(リカバリ)が必要になることがあります。
初期化が必要なった場合についても、前出のとおり、アプリ系(データ)ドライブは初期化されないため、リカバリによるアプリやデータの消失を防げることになります。
その際でも、データへのウイルスチェックは必ず行いましょう。
整理した管理方法によりバックアップが行いやすい
バックアップは、基本的にアプリ系データを保存しておきたいですよね。
そういう意味で、パーティションを分割し、ドライブごとに整理して管理することによって、必要なバックアップはドライブを丸ごと行うだけで良いと管理方法もあります。
OSもデータもアプリも全て同じドライブで管理していると、バックアップはフォルダ単位、最悪の場合はファイル単位で…
なんて煩雑になることもあるかもしれません。
パーティション分割によるデメリットとは?
これまではハードディスクのパーティション分割によるメリットのみお話してきましたが、逆にデメリットはあるのでしょうか?
考えたけど、思い浮かびません(^-^;
あえて挙げるのであれば、パーティションを分割するための操作かなと思います。
しかし、そのパーティションを分割する方法にしても、とっても簡単なためデメリットとは言いにくいです。
5分もかからずできてしまいます。。。
ということで、次回はWindows10によるハードディスクのパーティション分割方法についてお話ししたいと思います。
まとめ
今回は、ハードディスクのパーティション分割とは何か?
そしてそのメリットとデメリットについてお話ししました。
ここまで話を聞くと、分割しない意味が分からなくなりますよね(笑)
それでは次回は分割方法をお伝えしますので、是非、分割してみてください。
具体的な分割方法は以下を見てください。