
どうもタスです。
今日は北海道発のコンビニを2店舗紹介したいと思います。
それはこのコンビニです!
- セイコーマート
- ハセガワストア
道産子であれば知らない者はいないコンビニです。
ハセガワストアは北海道発というより函館発なので、函館民以外は知っている人は少ないかも―。
この記事の目次
セイコーマート
セイコーマート(英語: Seicomart)は、日本のコンビニエンスストアチェーンである。主に北海道で展開し、後に茨城県と埼玉県にも出店している。1号店が開店したのは1971年(昭和46年)のことで、これは国内の同業者ではセブン-イレブンよりも先であり、コンビニ業界最古参の部類に入る。 [wikipedia]
セイコーマートって最古参だったんですね!
昭和46年は僕が生まれる10年以上も前…
それに、茨城県や埼玉県にも出店しているとは知らなかった。。
セイコーマートは通称「セイコマ」です。
北海道では、セブンイレブンやローソンなどの主要なコンビニと同じくらい、どこ行ってもセイコマはあります。
ホットシェフが美味しい
ホットシェフはお弁当やおにぎり、パンまで色々あるのですが、すべてセイコマ店内で作っています。
出来立てだし、作り置きのような冷え具合ではないので、本当美味しいです。
僕も良く買っていました。
リテールブランドが充実している
リテールブランドとは、小売業が価格や品質、仕様を決めて生産させた独自ブランドのことです。
セイコマは、北海道の豊かな資源を使用したリテールブランドが豊富です。
そして、商品はソフトドリンクから即席めん、ワインまで幅広く充実しています。
値段がとっても安い
これは3/14のお買い得情報チラシです。

チラシ表

チラシ裏
とっても安いですね。ワインが500円前後ですし、食パンが100円、野菜も安いんです。
スーパーに行かなくても、セイコマに行けば大体揃ってしまいます。
ハセガワストア
株式会社ハセガワストア(Hasegawa Store)は、北海道渡島地方に店舗を展開するコンビニエンスストアチェーン。本社は函館市。函館名物「やきとり弁当」が有名。ハセストの愛称で親しまれている。[wikipedia]
函館民の僕も「ハセスト」って呼んでいました。
ここは、とにかく「やきとり弁当」が美味しい。
やきとり弁当は本当におススメ
今記事を書きながらもヨダレがジワーッと出てくるくらい美味しい記憶しかないです。
最近食べたのはもう2年くらい前になるかなー。
函館住んでた時は良く食べていました。
今では、当時とは違って、味がタレと塩以外に「塩だれ」「うま辛」もあるようで、とっても食べてみたいです。
ただ、やきとり弁当というくらいだから「焼鳥」が入っているかと思いきや、「豚串」が入っています。
これは地元民の僕もなんでか分かりませんでした。
今回、ハセストのHPを見てみると回答が。
函館はじめ道南ではやきとりといったら「豚精肉」これは映画「居酒屋兆治」で高倉健さん演じるところの兆治さんが焼いていたのが豚精肉だったことからも「通」の間では常識!?ですが、北海道の道南エリアでは、一般的に「やきとり」というと豚肉のことを指します。
ん…?
今は函館も「やきとり」と言えば「焼鳥」。
昔は豚串だったのかー。
確かに、室蘭に行った際は、「やきとり」は「豚串」でした。
室蘭には名残があるので、そういう意味で当時は函館も「やきとり」は豚串だったんですね。
店内には居酒屋のようにやきとりを焼くスペースがある
店内でやきとり弁当の味やサイズを告げ注文をすると、その場で作ってくれます。
店内には居酒屋のようにやきとりを焼く設備があって、目の前で作ってくれるので、それもあって、本当においしいです。
やきとり弁当の食べ方
やきとりは串に刺さっているので、ご飯と一緒に食べるのはちょっと大変ですよね。
なので、やきとり弁当を食べる際は、まず串から外してしまいましょう。
もちろん、そのまま食べたい方はそのまま行っちゃってください!
串を取る方法は、写真赤枠のヘコんだ部分に串をはめて、蓋をし、あとは一気に串を抜いてください。
そうすれば、お弁当の上にお肉とネギが乗った状態になります。
まとめ
今回は、北海道発のコンビニ2店舗を紹介しました。
北海道に行った際は、関東にはない特徴があるコンビニに訪れてみて下さい。