
社内SEに従事して早6年。
僕は業務システムをトータル(要件定義から設計、製造、保守運用まで)で管理する部署で働いております。
前職では主にプログラマーでしたが、今はプログラミングをする機会はなく、一時期は保守運用も行っていましたが、主な業務は要件定義から設計作業を行っています。
要件定義から保守作業を行うにあたって、他部署のユーザーさんと接する機会がそこそこあり、打ち合わせ等で色々な会話をします。
そこで、今回は社内SEの経験を通してユーザーに対して思うことを書いていきたいと思います。
ちょっとユーザーに対してネガティブな内容になっていますが、読んで頂ければと思います。
この記事の目次
前提の話し
以降に使用する言葉を以下のように定義します。
管理ユーザーというのはシステムの所掌部署のことを言います。
そして、エンドユーザーというのは、所管部署を含むすべての部署の業務システムを利用するユーザーのことを言います。
簡単な例をいうと、勤怠管理システムがあったとして、そのシステムに勤務情報を登録するための職員情報などを設定するのは管理ユーザーの仕事で、日々の勤怠情報を登録するのはエンドユーザーの仕事になります。
そういう区分けで話を進めます。
システムはシステム担当と管理ユーザーの両者が作るものだという認識がない
もう結論という感じなのですが、まさに管理ユーザー側は「システムはシステム担当と管理ユーザーの両者が作るものだという認識がない」という気持ちが前面にあるというのを感じます。
もちろん、システムってなんぞや?って方からすれば、堅苦しい感じもするし、難しい感じもするし、とても取っ付きにくいと思います。
なので、システムはシステム屋さんが一から作って、それを管理ユーザーが使う。
使ってみて使い勝手が悪い、エンドユーザーから不満が多いとなれば、システム屋さんの開発方針が悪いので、管理ユーザー側に責任はない。
そんな考え方に感じます。
システムはシステム屋が作り上げるものと責任転嫁する
そういう気持ちが前面に出ていると、責任は管理ユーザー側には無いという発想になってしまいます。
エンドユーザーからの不満についても、管理ユーザー側で「何が不満なのか?どこに原因があるのか?根本的な問題は何か?」などを検討もせず、システムはすべてシステム屋が管理をするものだから、システム担当に投げてしまおう。となっているように思います。
システムに対して責任を持たない
本当に最悪のケースになると、所管部署としてシステムに責任を持つことを止めてしまいます。
各種システムがあり、それぞれのシステムを所管している部署があります。
すべての部署に当てはまることではないものの、ほとんどの部署はシステムに対して責任を持っていません。
本業が忙しいのは分かる
所管部署は、本来それぞれの日常業務を抱えています。
よって、それ以外にシステムに時間を割くというのは大変なことだという認識はしています。
しかし、それではシステムは一向に良い方向に向かわないですし、そしてなにより、システムを使用する管理ユーザーがシステムのことを考えなければ業務システムは絶対良いシステムになりません。
業務システムは業務そのもの
ここまで、管理ユーザーに対してネガティブな意見ばかり行ってきました。
特に責任がなく、システムに対して理解しようとする姿勢がない。
では、なぜそうではいけないのか?
その答えは簡単です。
「業務システムは業務そのものだから」です。
前述の例で登場した、勤怠管理システムだって、勤怠業務そのものなのですよ。
だって、システム屋さんは業務に対する知識がないんですから。
業務に対する知識は管理ユーザーの方が圧倒的に豊富ですし、その知識をシステム化すれば業務効率に大変有用になりますよね。
それを理解していない所管部署が多いなーといまだに感じています。
やっぱりかーと思った例
先日も「まさにコレ!」と思った例を目の前で見たのでお話しします。
業務ユーザーからこんなお話をいただきました。
【業務ユーザー】
「〇〇画面について、エンドユーザーから入力項目が多過ぎて、入力作業が煩雑で使いにくいって話が出ているんですよ」
「ねっ?そう思うでしょ?なので、使いやすくなるように検討してくださいよ。期待してます!」
僕は、それを聞いてて、
「はっ?なにを言っちゃってるの…?」
って思いました。
なぜかというと、その項目を管理したいというのがまず初めにあって、だから〇〇画面でそれらの項目の入力を求めているんだろうし、こちらはそのシステムでなにを管理したいのかは勝手に決めれない訳で、管理ユーザーの方針に従ってシステムを開発するという立ち位置なのです(長い(笑))。
強いて言うなら、入力しやすいインターフェースを検討するということは考えられます。1つの項目を決めたら、その他大勢の項目の初期値は自動的に設定してあげるとか。
システム化する過程の中で運用業務を分析する際に、冗長な業務や無駄ではないかと思われる作業について、「提案」という形で業務を変えてみてはどうかとお話することはありますが、システム屋が業務について強制的に決定することは行っていません。
なので、前述の話しは、つじつまが合っていないのです。
自分で決めた仕様について、使いづらいと文句を言っているのですから。
社外の開発会社に依頼をする気持ちで対応しようと考えてみればよい
社外に発注する場合は、システム開発に見合うコストがかかります。開発費用ですね。
コストがかかるということは、それに見合う成果を上げなければなりません。
ということは、良いシステムを作ろうとシステム会社に協力しますし、良い方向に向かうように管理ユーザー自体が率先してシステム開発を引っ張るのではないかと思います。
でなければ、それは失敗になりますからね。
我々は社内の人間で、主にかかっているコストは人件費ですが、そのコストというものは見えづらくなっているように思います。
そういった部分もあり、前述したシステムはシステム屋さんが…や、責任を持てないという発想になってくるのかなと思っています。
まとめ
ちょっとネガティブな話になってしまいました(^-^;
でも、これが現実で、まずはユーザー側の意識改革をしなければより良いシステム開発は望めないなーと思っています。
そのためには、本来は経営陣が率先して意識を持たなければならないのでは?とも思っています。
むしろ、システムは経営戦略の一つに入るものなので、上層部で認識されていないとなれば、何のための社内システム?とまで言えると思っています。
と、悶々とした中で自分はこれからどのようにキャリアを進めていくか。
色々と考えないとなーーーーーと思う今日この頃です。
最後まで見て頂きありがとうございました。
コメント