
とてもお久しぶりです!
どうもタスです。
大分ご無沙汰しておりました。
僕は、 「ネットワークスペシャリスト」に挑戦の巻 その1 の記事にしたとおり、10/21(日)に情報処理技術者試験の一区分であるネットワークスペシャリスト試験を受験してきました。
ネットワークの知識に初めて触れて約3ヶ月、決して十分とは言えませんが日々勉強して臨みました。
勉強から試験の感想まで、ネットワークスペシャリスト試験を総括したいと思います。
※随時、情報をお知らせしますとか言いながら試験終わっちゃった(^-^;
この記事の目次
試験の感想として「特別難しいことはない試験」
率直な感想としては、準備さえすれば特別難しいことは無いなと感じました。
そして、自分が準備不足だということも認識しました。
午後問題は、IoT等の先端技術について問われることも有りますが、結局は基礎知識の習得と問題文の読解力で回答できるような内容かなと感じました。
本当に大事なのは、基礎知識の習得かなと。
それがあると、図表からも概要を読み解けますし、ネットワークの更改について触れられたとしても何がどう変わったか理解できます。
国語力や先端技術は次の課題として、まずは基礎知識の習得に時間を割くことが合格への近道かなと思いました。
合否の予想と難問だったのは午後Ⅱ
正直、微妙です。。。
僕は、午前Ⅰは免除だったので、午前Ⅱから受験しました。
午前Ⅱは特に問題なくパスできたと思います。
午後Ⅰは意外に難なく回答できたので、これもパスしたかなと思っています(回答できたけど、それが正解かどうかは分から…)。
問題は午後Ⅱです。
問題を見て若干パニックになりましたね。。。
問題1、2について、設問の内容と出だしの内容を数回見比べて、結局問題1に取り掛かったのですが…
難しかったー、、、
結局全ての回答欄を埋めることはできましたが、パスできたかどうかはほんと50:50です。。。
結果を祈るばかり!
僕が行った勉強方法
僕が行った勉強方法は以下のとおりです。
参考書を読了
「徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 平成30年度」を全て読みました。
ネットワーク知識が皆無だったので、勉強にはなりましたが、次に紹介する「ネスペイージス」というサイトを見付けてからは参考書自体が不要かなと感じました。
ただし、初心者にとっては理解し易かったので、購入不要とは言えませんね。
本を読んで基礎知識を入れたからこそ、ネスペイージスも読みやすかったのかもしれません。
「ネスペイージス」の読み込み
「ネスペイージス」は読み込みましたね。
ハッキリ言って、本試験はこのサイトの勉強のみで十分に足ります。
むしろ、参考書よりネスペイージスの方が詳しい解説が載っているようにも思います。
そして、これが完全に頭に入っていれば、間違いなく合格できるでしょう。
僕は1周半しか見れませんでしたが、3周読了できれば合格率は一気に高まると確信しています。
午前問題の勉強
ネットワークスペシャリストドットコムをやるだけです。
もちろん、基礎知識の習得は前提として、その後にスキマ時間にチョコチョコ問題を解くだけで絶対にパスできます。
基礎知識さえ習得すれば、当サイトで数年分の午前問題を解くだけで簡単にパスできるレベルになります。
これは間違いないです。
僕は、応用情報技術者試験、情報処理安全確保支援士ともにこの方法で午前問題をパスしています。
午後問題の実施
実戦形式(時間を計る、問題用紙を準備する等)ことまでは行いませんでしたが、どのような問題が出るのか、どういう風に考えていけば正答内容に近付いた表現ができるのか。という辺りを考えながら解いていきました。
特に回答表現については皆さん苦戦すると思います。
「そんな単純だったのか!」って思いますよね…
情報処理安全確保支援士の勉強の時も、この点を重点的に行ったおかげで難なく回答できたので、その経験を活かして今回も取り組んだ形です。
ただし、次にお話ししますが、この午後問題の実施が準備不足だったので、試験の合否が微妙かなーと感じたところです。
準備不足になってしまったのが後悔
結論から言うと、午後問題の実施回数が圧倒的に少なかったのと、実施範囲も非常に少なかったかなーと感じています。
H29年の午後Ⅰ・Ⅱと、H28年の午後Ⅰを1回やっただけですからね…
ここは本当に反省点。
そして、もう少しスケジューリングすれば良かったなーと後悔しています。
情報処理安全確保支援士を受験したときは、ある程度大雑把ですが、スケジューリングして日々勉強していましたし、その流れで午後問題も今回の倍以上は取り組みましたからね。
もし…、再会しなければならない場合の勉強方法
正直、もう再開したくはないですが…(笑)
もし、再会しなければならない場合は、これも前段で話した通り、基礎知識の習得を重点的に行い、且つ午後問題の実施ですね。
本当にこれに限ります。
具体的には、基礎知識の習得はネスペイージスで、午後問題の実施は広範囲(3~5年分)について、複数回(最低でも3回位)解くべきですね。
ちなみに、午後問題は解くだけではダメで、回答が正解でも不正解でもなぜそうなのか?を深く掘り下げるべきです。
午後問題は記述式なので、一語一句全く同じ回答になる問題が出題されることは無いでしょうしね。
下半期の予定と意気込み
下半期の予定は以下を考えています。
1. LPIC or LinuCの受験
仕事でLinuxを触ることになり、知識が全くないため試行錯誤の日々。
ただ、その中でLinuxの楽しさを知り、さらにLinuxを知ることでもっとスキルを高められるなと確信しました。
そこで、スキルアップのための知識習得を行うために受験しようと決めた次第です!
年内には取得したいなと思っています。
2. DBスペシャリストの受験
来春の情報処理技術者試験は、「データベーススペシャリスト」を受験します。
今回の反省点を活かし、一発合格を目指します!
※まだ、ネスペが落ちたとは思ってません…!
3. 筋トレ
ネスペー、ネスペー、なんて思っていたら一向に手が付かなかった筋トレ。
今週から再開したら、一週間ずーっと体が痛い…
そして、今日はランニングしてきました。
運動するのは体に良いですが、頭にも良いですね。
スッキリします。
4. ブログ
これも同じく、最終記事更新が8月13日とかどういうこと?って感じです。
勉強が忙しいけど、合間見付けてどんどん更新したいです。
僕にとってはどれも優先順位が高いタスクだなー。。。
これだけ言いたいです。ブログは続けます。
久し振りに記事を書きましたが、意外にスラスラ言葉が出てきました。
ブランクから書くスピードも遅いかなーなんて思っていたんですが。
ブログは続けます!
僕なりに情報発信していきたいです。
まとめ
今回は、ネットワークスペシャリスト試験の総括に加えて、下半期のスケジュールも考えました。
日々成長していることを感じるのは気持ちいですね(実際に成長しているかどうかは別として…)。
今後も「人生一度、その日も一度」をモットーに走り続けたいと思います。