
どうもタスです。
ブログ記事を書いていると、その記事に関連した他の記事も読んでもらいたいなって思うことありますよね?
そういうときは、内部リンクを張って関連記事を紹介しますが、ここで厄介なのが「セルフピンバック(SelfPingback)」です。
そこで今回は、「セルフピンバック(Pingback)」を停止する方法を紹介したいと思います。
この記事の目次
ピンバック(Pingback)とは?
ピンバックとは
参考にした記事のサイト管理者に「リンクを貼りましたよ」と通知して、あなたのサイトの存在を知ってもらえる。また、サイト管理者がこのピンバックを承認してあなたの記事リンクが表示されると、そのリンクからのアクセスが期待できる。 – バズ部
ということです。
自分が書いた記事に関連する記事をリンクとして挿入した場合に、関連記事として紹介したことを相手に自動的に通知してくれるんですね。
そして、相手も承認すると相手の記事下部に自分の記事のリンクが掲載されるので、双方にとって良いこと尽くめなわけです。
なお、ピンバックとはWordPress特有の機能なので、他のブログサービスでは利用できません。
セルフピンバック(SelfPingback)とは?
ピンバックを自分宛てに送信することをセルフピンバックといいます。
冒頭でも書きましたが、自分が書いている記事に、他に書いた自分の記事が関連している場合はリンクを張って紹介したいですよね。
その際にリンクを張ることを内部リンクを張るといいますが、それを行うとピンバックが送信されてしまうのです。
ピンバックは、自分と相手の間に関連ができてとても良い機能だと思うのですが、セルフピンバックは特に良さが分かっていません。
むしろ、これが送信されると内部リンクを張る度にコメント表示されてウザいです。。。
なので、今回は「セルフピンバック(Pingback)」を停止する方法を紹介するのです。
セルフピンバックを止める方法とは?
セルフピンバックを止める方法はとっても簡単です。
あるファイルに以下のコードをコピー&ペーストするだけで完了します。
対象となるファイルは、functions.phpです。
そのファイルに以下のコードを追加してください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
// ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ // ┃2018-XX-XX // ┃ セルフピンバックを停止する対応 // ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ //-------- start function no_self_ping( &$links ) { $home = get_option( 'home' ); foreach ( $links as $l => $link ) if ( 0 === strpos( $link, $home ) ) unset($links[$l]); } add_action( 'pre_ping', 'no_self_ping' ); //-------- end |
コメントについては適宜修正してください。
以降は内部リンクを張ってもセルフピンバックが通知されることがなくなります。
僕も長い間放置していましたが、こんなに簡単なのであれば早めに対応するべきでした(^-^;
セルフピンバックを停止するその他の方法
セルフピンバックを停止する方法はこれ以外にも
- WordPressの設定でピンバック機能を停止する
- プラグインでセルフピンバックを停止する
- 内部リンクを張る際にURLを工夫する
があるようですが、それぞれを選ばなかった理由は以下の通りです。
WordPressの設定でピンバック機能を停止する
「WordPressの設定でピンバック機能を停止する」は、ピンバック機能自体を停止するので選びませんでした。
ピンバック機能自体は便利な機能ですよね。
プラグインでセルフピンバックを停止する
「プラグインでセルフピンバックを停止する」は、プラグインの数を極力減らしたいという思いから選びませんでした。
コーディングで実現する方法が最も安全策ですからね。
内部リンクを張る際にURLを工夫する
「内部リンクを張る際にURLを工夫する」は、リンクを張る度にURLを編集しなければならず、大変手間がかかるため選びませんでした。
以上のことから、僕はコーディングでセルフピンバックを停止する方法を選択しました。
終わりに
今回は、「セルフピンバック(Pingback)」を停止する方法を紹介しました。
WordPressは便利機能が多い反面、使用有無の選択肢も多く、便利なのか大変なのか分からなくなる時がありますよね。
ただ、今後も付き合っていくうえで、細かいところまでカスタマイズできることはメリットだと感じています。
もっとWordPressのことを知って、積極的にカスタマイズしていきたいですね。
WordPressのカスタマイズ関連の記事
以下の記事も参考にカスタマイズしましょう!
XeoryBaseに「前の記事」「次の記事」リンクを追加して他の記事も見てもらい回遊率を上げましょう!
XeoryBaseの記事一覧で「続きを読む」を自動的に追加して見た目をキレイにすると同時に作業を簡略化しましょう!