
約1年振り?
にバスケをしてきました。
プレイした帰りには絶対に動けないくらい疲れるだろうなーと思っていたけれど、意外や意外、いつもより疲れませんでした。
それにはちょっとショックな理由があります。
初動の一歩がビックリするくらい遅くなっていた
とにかくスピードが遅くなっていました。
特に、初動の一歩が思った以上に遅くて、相手が抜けない。。。
ディフェンスが付いていけない。。。
頭の中には以前の自分がプレーしているので、頭の中と現実のプレーのギャップがスゴくてショックが大きかったです。
初動の一歩は、バスケットで最も大事といっても過言ではないくらい重要なスキルで、NBAでも名が上がる素晴らしい選手はみな備わっています。
レブロン・ジェームス、コービー・ブライアント、デレック・ローズ、アレン・アイバーソン等々、挙げればキリがないほどです。
それほど重要なんですよねー。
1年もボールを触らないとドリブルがおぼつかない
これはもちろん単純なんですが、1年もボールに触らないとドリブルがおぼつかなかったです。
普通にドリブルする際には特に手に付かないとは感じないのですが、相手がいると途端におぼつかなくなりました。
特に、初動が遅いために相手を抜けず、それが思ったとおりでないので焦り、さらに手に付かなくなるという悪循環。
結局、詰まってスティールされるか、逃げのパスになるか、体制が崩れた状態でシュートを打つか、、、
くそー!って感じです(笑)
このような悲惨な状態で思ったこと
バスケットは楽しむためにやっているはずが、思った通りに行かないと楽しくなくなってくるなという感覚になりました。
こんなイチ庶民が感じるのだから、アスリートがこのようなことを感じた時は本当にショックなんだろうなーと思いましたね。
それがきっかけで引退になるケースは最も多いので、年齢による身体能力の衰えって一般的な事象としては認識していても、いざ自分に起こると理解できない苦しみと戦うんだろうなーと感じました。
結局、今回のバスケットで、僕は満足に体を使えずに、疲れるまで体を動かすことができませんでした。。。
筋トレを再開しよう!
今年からブログを始めたので、筋トレは封印していたのですが、身体機能の衰えをまざまざと感じて、やっぱり再開しようと徐々に思い始めています。
健康的にも良いですしね。
やるとなったらある程度ガッチリやりたいけれど、ブログもしたい、本も読みたい、英語も勉強したいとか言っていたら時間が足りなくて(家事をして、子供と接する時間を確保するのはマストだとして)途中で挫折しそうなので、マイペースながらも満足できるような程度にやって行きたいなと思います。
特に、初動の一歩が遅くなったのはショックなので、足腰を鍛えていきます。
あとは体幹を作ってブレない体づくりもしよう!
まとめ
バスケットは楽しい!けれど、自分が思っているレベルで出来ないとふがいなさというか、イライラするというか、喜怒哀楽の喜と楽が出てこなくて、楽しくなくなっているのを感じました。
そうなってくると、いずれは観戦オンリーでしか楽しめないのかなーとか悲しいことも思いましたね。
だけれど、まだ30代半ばなので、体をメンテすれば少しは楽しめそうだなと思って、健康維持のためにも筋トレを再開しようと決めました。
今年は、ちょこちょこバスケをする機会がありそうなので、メンテの結果が定期的に分かりそうです。
今後は、筋トレの状況なども発信できればいいなーと思っています。
30代半ばになり、体力的にはオジサンですが、まだまだ自分に負けないで行こうと思っています!
コメント