どうもタスです。
一人で立ち飲み屋さん行くことにどういうイメージを持っていますか?
なぜ聞いたのかというと、気軽に行けるというイメージを持っていないように感じているからです。
その理由は、お店に入りづらい、店内の様子や雰囲気が分からない、立ち飲み屋さんのシステムが分からない。
など、不安があって入れないというのが強いのではないかと思います。
そこで、今回は「僕が思う立ち飲み屋さんでの一人飲みの良いところ」をお伝えします!
僕は、今でこそめっきり減りましたが、当時はよく立ち飲み屋さんに通っておりました。
はい、僕は好きです(笑)
立ち飲み屋さんの良いところ
では早速、立ち飲み屋さんの良いと感じるところを書いていきます。
相手がいないため気を遣わない
最初から言ってしまいますが、もうこれに尽きます。
一人で飲むので、気を遣う相手がいません。
周りの人に迷惑を掛けなければ何をしても自由です。
一杯目はビールみたいなルールもありません。
最初からシメのようなご飯ものを頼んでもオッケーです。
僕は、「お酒の量に対してツマミの量が少ない」注文の仕方をするので、沢山料理を頼む人に対して気を遣うこともありますが、一人飲みだと気を遣いません。
○○しながら飲める
僕は大抵スマホを見ながら飲んでいます。
一人なので、なにか「しながら」お酒を飲めます。
読書しながら飲んでいる人もいれば、テレビを見ながらの人、パソコンに向き合いながら飲んでいる人も見ました。
いやー、とっても自由ですね。
その日を振り返る時間が作れる
一時期、仕事で行き詰った時にフラッと一人で立ち飲み屋に寄り、その日の反省を兼ねて飲みながら一日を振り返っていたことがありました。
こうすれば良かったかな?こんなことしてみよう。あれはまずかったかな。なんて。
一人の空間で、自分の思いにフケっていました。
それも一人の空間を楽しめる立ち飲みならではの飲み方です。
帰るタイミングは自由
もちろん、いつ帰ってもオッケーです。
気を遣わないってことに繋がりますが、二人以上いると帰るタイミングも見計らってしまいますよね。
じゃぁ、最後に一杯飲んでから…、とかいりません。
おつまみ無しで、一杯だけ飲んで帰るのももちろんありです。
料理・ドリンクなんでも安い
立ち飲みの素晴らしいメリットとして、お酒や料理が安いです。
基本的に一人で来店することを考えているので(二人以上できたとしても二人前を頼めばいいだけ)、一人用の量になっていることも安い要因でしょうけど。
なので、さほどお金を気にせず飲めるのが嬉しいです。
正直、2000円もあればペロペロになれると思います(笑)
ゼロ次会に最適
サクッと飲んで次行こう!ってお店に最適です。
なので、ゼロ次会にはもってこいです。
むしろ、立ち飲みをハシゴとか楽しいと思います。
これは好きなお店に長居するか、何件もサクサクハシゴするかは好みですよね。
知らない人と仲良くなるパターンもある
ごく稀ですが、一人飲み同士で話をして仲良くなるケースもあります。
と言っても、飲んだ後も続く仲とまでは行きませんでしたが、僕も話が盛り上がった経験があります。
それは、前職で今後のキャリアにモヤモヤしていたときに立ち飲み屋さんに寄ったことがあって、その日は結構飲んじゃったんですね。
そんなときに隣にいたオジサンに声かけられ、色々話していくうちに、「俺は将来をもっと素晴らしいものにするために今を頑張ります」とか、とっても威勢のいいことを話した記憶があります。
何ともこっぱずかしいですが、オジサンは僕の話を聞いてくれました。
オジサンが「おぉ、すごいねー!」なんて言ってくれたもんだから、僕はさらに調子に乗っちゃったって感じです…(笑)
僕は気分が晴れましたが、聞く側はしんどかったかもしれませんね。
そんな心の広いオジサンに会えて嬉しかったです。
一人で居酒屋を堪能できる
一人で飲むのであれば、宅飲みは最強かもしれません。
これこそ全く気を遣わず飲めるからです。
じゃぁ、何で立ち飲み屋に行くのか?
それは、一人で居酒屋を堪能できるからです。
居酒屋さん独特の雰囲気、空気、情緒、どれも宅飲みでは味わえません。
僕は宅飲みももちろんしますが、それが理由でフラッと立ち飲み屋さんに寄ってしまうのです。。。
料金は前払い制のお店もある
お店によっては、料金前払い制のシステムを行っているところもあります。
注文の際に料金を支払うパターンや、席に置いてある料金入れにお金を入れておくパターンなどです。
席に置いてある料金入りにお金を入れておくパターンの場合は、注文した料理を席に持ってくると同時に徴収していきます。
注文の度に支払うのであればいくら使ったか把握できますし、席に置いてある料金入れにお金を入れておくパターンであれば今日はこの金額分楽しもうって割り切れます。
僕はこの前払いシステムが好きですね。
立ち飲み屋さんが苦手な人もいるかも
一方で、立ち飲みが苦手と感じる人の要因も書いてみます。
座って飲みたい
これを言われては元も子もありません。
そういう方は、迷わず立ち飲み屋さんに入るのは止めましょう(笑)
ワイワイする雰囲気が好きな人
お酒を飲む理由として、みんなでワイワイ話しながら飲むのが好きだという人や、その雰囲気が好きっていう人がいますよね。
そういう方は、一人で立ち飲み屋さんにフラッとっていうスタンスは無いのかなって思います。
そもそもそれほどお酒が好きでないということも関係しますけどね。
もちろん、皆さんでワイワイやる飲み方も楽しくて良いですよね!
人それぞれ合った飲み方をすればいいと思います。
話しかけられることもある
立ち飲み屋さんの良いところで書きましたが、まれに話しかけれらるケースもあります。
それが苦手って人もいるかもしれませんね。
対策としては、話しかけないでオーラを出していれば、なかなか話し掛けられることは無いですよ。
話しかけたい人って何となく仕草で分かるんです。
チラッとこっちを見ていたり、そわそわ気味なオジサンとか(笑)
目を逸らしたり、スマホを見始めたりしちゃいましょう。
注文するのが苦手
一人で立ち飲み屋さんに行くと、もちろんですが注文は自分で行わなければなりません。
意外と注文するのが苦手っていう方がいますよね。
そういう方は、二人以上で行くか、もしくは注文しやすいように、店員の近くで飲みましょう。
立ち飲み屋さんだから…ってことではなく、一人で行くかどうかって話ですかね。。。
まとめ
今回は、「僕が思う立ち飲み屋さんでの一人飲みの良いところ」をお伝えしました。
初めはなかなか入りづらいですが、一度入ってしまうと、何とも居心地が良いなと感じれる場所だと分かります。
もちろん、お店の好みもあるので一概に良いよ!とは言えないですが、この機会にフラッと寄ってみてはどうでしょうか。
立ち飲み屋さんを紹介
いくつか立ち飲み屋さんを紹介します。
一見個人営業のように思えますが、チェーン展開している立ち飲み屋さんもありますよ。
じぃえんとるまん
お支払いが先払いのお店です。
僕は今でも行くお店です。昼からやってるお店もありますよ!
立ち飲み日高屋
中華屋さんの日高屋が立ち飲み屋さんもやっています。
飲んだ後にラーメン食べて帰ったり…
立ち飲み晩杯屋
新橋や大井町など、聖地に構えているお店です。
元祖立ち飲み屋
川崎の有名店。
川崎自体が飲み屋さんが多い中、これだけ有名なのは訳があるはずです!
センベロできる立ち飲み屋さん20選
こちらで紹介されているお店は、まだ行ったことがないお店です。
是非行ってみたいなーと思って載せました。
お酒に失敗しないために
お酒に失敗しないために以下の記事を読んでデメリットを抑えておくと良いですよ!