どうもタスです。 転職試験にSPIが出題され、エージェントから対策本を勧められたので読んでみた。SPIは妻が就職する際に受験していた試験で、過去に聞いたことがある名前だったので懐かしさを覚えた。 そこで今回は、読書習慣を…
続きを読む転職
【読書メモ】新版 コンサル業界大研究[コンサルタント大辞典]
どうもタスです。 私はコンサルティング業界へ転職することを希望している。ということで、業界のことを知る必要があると思い本書を手にした。 そこで今回は、読書習慣を始めて150冊目の本となった『新版 コンサル業界大研究(産学…
続きを読む【読書メモ】3年後、転職する人、起業する人、会社に残る人
どうもタスです。 本書は、「転職」「起業」「会社に残る」の三点から人生設計を考える本である。 そこで今回は、読書習慣を始めて149冊目の本となった『ヘッドハンティングの超プロが見てきた、3年後、転職する人、起業する人、会…
続きを読む【読書メモ】採用側のホンネを見抜く超転職術[「深掘り」こそが第一歩]
どうもタスです。 ようやく実戦的な転職本を読むことにした。どれも具体的でそのエッセンスは必ず役に立つと思う。「トップエージェント?なにおぉーー」なんて思っていたのだけれど、正直、田畑氏のようなエージェントに出会えるだけで…
続きを読む【読書メモ】30代はキャリアの転機[「機会」に出会うための能動的綱渡り]
どうもタスです。 3冊目の転職本だけれど、本書はまた色が違う内容である。「はじめに」で、ある読者からの感想が書かれているが、あなたならどう評価するだろうか?転職本は、転職の有無にかかわらず読むべきだなと思っているのだけれ…
続きを読む【読書メモ】40歳からの「転職格差」まだ間に合う人、もう手遅れな人
どうもタスです。 またまた転職本を読んだ。理由は転職活動を行うからである。動きながらも逐一情報は仕入れたい。そんな想いが私に本を必要とする。裏を返すと不安が大きいからである。 そこで今回は、読書習慣を始めて146冊目の本…
続きを読む【読書メモ】どこでも誰とでも働ける[ギブし続けるプロであれ]
どうもタスです。 転職を考えて、数冊本を読んで勉強しようと手に取った本書。これは転職に留まらず、人生観すらも考えさせられる良書であった。 そこで今回は、読書習慣を始めて145冊目の本となった『どこでも誰とでも働ける 12…
続きを読む