
どうもタスです。
Windowsは、今でもシェアNo1のOSで、OSシェア率約9割となっています。
僕が利用しているOSもWindows10です。
Windowsは、OSの修正パッチとして、月に一度WindowsUpdateが行われますが、実は、その更新もOSのバージョンによっては期限があることを知っていましたか?
それを知らずに使用し続けると、とっても危険な目に会う可能性が高くなります。
そこで今回は、「Windowsにおけるサポートの種類と期間」についてお話ししたいと思います。
この記事の目次
WindowsのOSシェアは今でもNo1!
冒頭でお話ししたように、今でもWindowsのシェア率は約9割で、ダントツのNo1になっています。
以下の図で見ても分かるとおり、ダントツですね。
次いで2位がMacOSです。ブロガーさんはMacが多い印象もありますね。
WindowsUpdateで定期的にOSを最新化
以下の記事でもお話ししていますが、Windowsは毎月第二水曜日にOSを最新化するためのプログラムを無料配信しています。
この更新を受けることにより、機能の更新やセキュリティ対策が常に行えているんですね。
よって、OSが最新であるためには、WindowsUpdateの受信対象であるかどうかが目安になります。
えっ?
受信対象かどうかって、受けれる受けれないがあるってこと?受けれないってことは取り残されるの?
と非情に思うかもしれないですが、その制約があるのです。
Windowsのサポートの種類を理解しよう
WindowsOSには、2段階のサポート期間が用意されています。
まず、OSの提供開始から5年間が「メインストリームサポート」が提供され、そこからさらに5年間が「延長サポート」が受けられます。
基本的に、新しいOSが提供されてから10年間は保証しますよってことですね。
では、それぞれのサポートで何が違うのか見てみましょう。
「メインストリームサポート」とは
メインストリームサポートとは、以下のようなサポートを受けることが可能です。
- セキュリティ更新プログラムの提供
- OSの仕様変更や新規機能の追加
- セキュリティ関連以外の更新プログラムの提供
など、WindowsOSに対して全てのサポートが受けられます。
言い換えれば、対象となるWindowsOSに対して、Microsoftはまだ開発を続けていますよという期間ですね。
「延長サポート」とは
延長サポートとは、言葉のとおり「延長」要素が強いサポートになっています。
メインストリームサポートに比べて、セキュリティ以外の更新プログラムの提供は停止されます。
よって、
- セキュリティ更新プログラムの提供
のみが受けれる状態になります。
これについても、言い換えれば、対象となるWindowsOSに対して、Microsoftは開発を停止します。ただし、セキュリティ対策についてはまだ面倒を見ますよという期間になります。
受けておきたいサポートの種類
OSを最新の機能で利用したいという方は、「メインストリームサポート」は必須なので、適用期間を見ながらOSのアップグレードを検討してください。
とりあえず利用できれば良いという方は、最低「延長サポート」が有効な期間内で利用し、その期間が過ぎる頃にはOSのアップグレードを検討してください。
そうでなければ、セキュリティ対策もできず、脆弱性だらけの脆いOSになる可能性が十分にあります。
Windowsのサポートの期間を理解しよう
サポートの種類を理解したところで、今度は期間を理解しましょう。
ザックリ言うと、サポートの種類でお話しした通り、各種OSは最長10年間サポートが受けられます。
図で説明すると、以下の通りです。
Windows7は東京オリンピック辺りには終了してしまいますね。
また、Windows10については、今までのバージョンとは違い、ちょっと特殊な考え方になっています。
Windows10は、「Windows as a Service(サービスとしてのWindows)」という概念が適用されていて、半年毎に大規模なWindowsUpdateが行われます。
最近だと、「Windows 10 April 2018 Update (バージョン1803)」が適用されましたね。
そのバージョン毎に、サポート期間が定義されるので、Windows10の場合のみ適用期間が細かく設定されているということになります。
Windows10を利用している分には、まだサポート期限を考慮する必要はなさそうですが、少なくとも現在Windows7を利用している方は、そろそろOSのアップグレードを検討した方が良いと思われます。
まとめ
今回は、「Windowsにおけるサポートの種類と期間」についてお話ししました。
利用目的によっては、受けるサポートの種類も違ってきますし、何よりサポート期間を把握していないと恐ろしいことになります。
この記事を読むことで、利用者が安心してPCライフを送れれば良いなと思います。
参考記事
マイナビニュース – Windows XPが増加 – 5月OSシェア
Microsoft – OS にはサポート期限があります!
@IT – Windows 7/8.1/10のサポート期間を知る