
どうもタスです。
システム開発をしていると、何かとスクリーンショットを撮る機会が多いと思います。特に、資料を作る際や、スクリーンショットにお絵描きしたり、テストを行った際のエビデンスとして撮ったりします。
機会が多ければ多いほど、効率よく撮れれることで生産性が増します。そこで、今回はスクリーンショットの撮り方を紹介したいと思います。
この記事の目次
PrintScreenキー
「PrintScreen」キーを押下すると、ディスプレイ全体のスクリーンショットが撮れます。撮れるというのは、スクリーンショットをクリップボードにコピーした状態です。
なので、そのままでは何も使用することはできません。それを使用する場合は、Excelやペイントに貼り付けてください。
この撮り方の場合にデュアルディスプレイ構成にしていると、全てのディスプレイのスクリーンショットが一枚の画像として取れてしまうので注意が必要です。
Ctrlキー + Altキー + PrintScreenキー
「Ctrl」キーと「Alt」キーを押しながら「PrintScreen」キーを押下すると、デュアルディスプレイ構成の場合に、全ての画面でなくアクティブな画面のスクリーンショットが撮れます。
アクティブな画面というのは、現在作業中のディスプレイのことです。まず、撮りたいディスプレイをクリックするなどしてアクティブにしてから撮りましょう。
この方法については、当記事読者の方から、以下の「Altキー + PrintScreenキー」と同様の結果になるとのご指摘をいただいたことから削除しました。
Altキー + PrintScreenキー
「Alt」キーを押しながら「PrintScreen」キーを押下すると、最も前面に表示されているウィンドウのスクリーンショットが撮れます。ブラウザのスクリーンショットが撮りたければ、ブラウザをクリックしてアクティブにした状態でキーを押下してください。
Windowsキー + Shiftキー + Sキー
「Windows」キーと「Shift」キーを押しながら「S」キーを押下すると、画面が薄白くなり、ディスプレイの表示から任意の部分をドラッグ&ドロップで選択することにより、選択範囲のスクリーンショットが撮れます。
これは僕もつい最近まで知らなくて、アクティブウィンドウのスクリーンショットを撮った後にトリミング等をして編集していた作業を行わなくてもよくなったため、とっても重宝しています。
最も利用するスクリーンショットキャプチャですね。
Windowsキー + PrintScreenキー
撮れる内容は「PrintScreen」キー押下と同じなのですが、保存方法が違います。
「PrintScreen」キー単独の場合は、クリップボードにコピーされるので、その後にペイントなどに貼り付けてから保存することで画像ファイルを作成しますが、「Windows」キーを押しながら「PrintScreen」キーを押下すると、自動的に「ピクチャ」フォルダにpngファイルとして画像を保存してくれます。
自分で画像ファイルを生成する必要がないので一手間省けますね。ただし、スクリーンショットをExcelに貼り付けて資料に利用したい場合などはクリップボードにコピーした方が便利なので、「PrintScreen」キー単独でのスクリーンショットの方が利用頻度は高いかもしれません。
まとめ
今回はWindows10でのスクリーンショットを撮る方法を紹介しました。Windowsは本当に便利なショートカットキーが沢山あるので、使いこなして業務効率化を図りましょう!